横浜本校アドバイザー通信vol.3のお知らせ
横浜本校アドバイザー通信vol.3を発行いたしました。
今回のアドバイザー通信の内容は以下の通りです。
・苦手科目はこうして乗り切った
・アドバイザーの勉強スケジュール(1~6月)
・アドバイザーのつぶやき(辛かったこと編)
・時事対策 について
無料で配布しているものなので、是非LEC横浜本校にご来校の際に、お手に取ってご覧ください
「こんなことを特集してほしい!」、「あんなイベントを開催してほしい!」というものがあれば、お気軽にお申し付けください。
すべてのご希望に添うことは難しいかもしれませんが、アドバイザー一同全力で挑戦します
今回のアドバイザー通信の内容は以下の通りです。
・苦手科目はこうして乗り切った
・アドバイザーの勉強スケジュール(1~6月)
・アドバイザーのつぶやき(辛かったこと編)
・時事対策 について
無料で配布しているものなので、是非LEC横浜本校にご来校の際に、お手に取ってご覧ください

「こんなことを特集してほしい!」、「あんなイベントを開催してほしい!」というものがあれば、お気軽にお申し付けください。
すべてのご希望に添うことは難しいかもしれませんが、アドバイザー一同全力で挑戦します

スポンサーサイト
12月のアドバイザー相談日程のお知らせ
こんにちは!横浜本校合格者アドバイザーです

12月のアドバイザー相談日程が確定いたしました!!以下のとおりです。
柴田の相談ブース
<合格先:神奈川県庁・特別区・国家一般職(厚生労働省)・国税専門官>
2日 12:30~16:30
3日 12:30~16:30
6日 13:30~14:30
8日 14:30~18:30
9日 12:30~16:30
11日 14:30~18:30
13日 13:30~15:30
15日 14:30~16:00
17日 12:30~16:30
19日 16:00~18:00
20日 14:30~18:30
22日 14:30~18:30
23日 12:30~16:30
26日 14:30~18:30
三崎の相談ブース
<合格先:横浜市・特別区(目黒区)・国家一般職(厚生労働省)・国税専門官・裁判所事務官>
1日 14:30~18:30
3日 12:30~16:30
6日 13:30~14:30
9日 12:30~16:30
12日 13:30~14:30
13日 13:30~15:30
17日 12:30~16:30
19日 16:00~18:00
20日 14:30~18:30
22日 14:30~18:30
23日 12:30~16:30
26日 14:30~18:30
稲葉の相談ブース
<合格先:特別区(港区)・藤沢市・国家一般職(横浜税関)・国税専門官・裁判所事務官>
6日 14:30~18:30
10日 12:30~16:30
13日 13:30~15:30
19日 16:00~18:00
23日 12:30~16:30
27日 14:30~18:30
【アドバイザー相談ご利用方法】
お一人様30分の予約制になります。
ご予約は、横浜本校の窓口、またはお電話(045-311-5001)にて承ります
尚、お一人での複数枠のご予約はご遠慮下さい。次回分のご予約はご相談後に承ります。


12月のアドバイザー相談日程が確定いたしました!!以下のとおりです。
柴田の相談ブース

2日 12:30~16:30
3日 12:30~16:30
6日 13:30~14:30
8日 14:30~18:30
9日 12:30~16:30
11日 14:30~18:30
13日 13:30~15:30
15日 14:30~16:00
17日 12:30~16:30
19日 16:00~18:00
20日 14:30~18:30
22日 14:30~18:30
23日 12:30~16:30
26日 14:30~18:30
三崎の相談ブース

1日 14:30~18:30
3日 12:30~16:30
6日 13:30~14:30
9日 12:30~16:30
12日 13:30~14:30
13日 13:30~15:30
17日 12:30~16:30
19日 16:00~18:00
20日 14:30~18:30
22日 14:30~18:30
23日 12:30~16:30
26日 14:30~18:30
稲葉の相談ブース

6日 14:30~18:30
10日 12:30~16:30
13日 13:30~15:30
19日 16:00~18:00
23日 12:30~16:30
27日 14:30~18:30
【アドバイザー相談ご利用方法】
お一人様30分の予約制になります。
ご予約は、横浜本校の窓口、またはお電話(045-311-5001)にて承ります

尚、お一人での複数枠のご予約はご遠慮下さい。次回分のご予約はご相談後に承ります。
勉強に役立つかも!~アドバイザーからのアドバイス~ 択一試験対策(専門科目)編vol.2
こんにちは!合格者アドバイザーの三崎です

11月も残りわずかになってしまいました
寒さも増してきて体調を崩しやすい季節なので、体調管理には気を付けて、どうか風邪をひかないように!!
体調を整えるためにも規則正しい生活をぼちぼちしていくことがおすすめです(^-^)/
今の時期から早寝早起きの習慣をつけておくと試験本番にも生きてくると思います。試験は会場の場所によっては朝早く起きて行かないといけないこともあります。朝一番から頭を動かすことをしておくと試験の際に余裕が生まれます
例えば、散歩してみるのもいいかもしれません
朝外にでて外の空気を吸うだけでもやる気がでます(きっと)! ちなみに私は朝起きてご飯を食べる前に走っていました
暗い時間に走り始めて走り終わった後に明るくなっていく冬のランニングはおすすめです(勉強に支障が出ない程度に)
自分に合ったやる気が出る方法を見つけてみるのも面白いと思います(^∇^) こんなことやってます~って感じで何かおすすめがあればアドバイザー相談で教えてくださるとうれしいです
今回は専門科目の残りを書いてみました!!
【学系科目対策】
学系には、政治学や行政学など様々な種類があります。学系科目は、主要科目と比べると、暗記系の問題が多いので、さらっと講義を受けて、問題演習をしながら覚えていくことをおすすめします
できれば年内には2,3科目受講を終え、残りの科目もあと少しという状態までもっていくことがベストです。人によっては、全部をやらず何科目かに絞って勉強しているという話を聞いたことがありますが、時間にある程度余裕があるなら、できる限り受ける試験で出題される科目はやっておくほうがいいと思います。私は、学系科目を全部勉強しておかないと不安だったので、すべてやりました
結果的に、試験によっては科目の中で難易度が全く違ったりすることがあったので、勉強しておいてよかったと思っていますヽ(´∀`)ノ
【勉強科目全体について】
専門科目は、教養科目に比べて勉強した分だけ点数を伸ばすことができる科目だと思います。教養に苦手意識を持っている人は、専門科目で稼ぐためにも力を入れて勉強していきましょう
ちなみに私は、教養:専門を3:7くらいの割合で勉強していました。試験は、だいたい午前中に教養、午後から専門という流れになると思うので、勉強するときから、午前中に数的などの教養科目の勉強をし、午後から専門科目の勉強ができるといいと思います!!
何回かに続けて筆記対策をお伝えしてきましたが、おそらく今回が大まかな筆記対策はラストになるかもしれません
今後は、横浜市などの試験先を絞ってお伝えできたらと考えています(^∇^)
論文対策や面接対策などもぼちぼち始まるという中で不安を感じている人もいるかもしれません
筆記以外についても、こちらのブログやゼミ、イベントを通して少しでも受験生のお役に立てるものをお伝えできるように頑張ります!!
文字だけでは、すべてをお伝えすることは難しいかもしれないので、これから詳しく聞きたいことや分からないことがあったら、いつでも相談に来てみてください~
最後までお読みいただきありがとうございます!!!次回もお楽しみに





11月も残りわずかになってしまいました

寒さも増してきて体調を崩しやすい季節なので、体調管理には気を付けて、どうか風邪をひかないように!!
体調を整えるためにも規則正しい生活をぼちぼちしていくことがおすすめです(^-^)/
今の時期から早寝早起きの習慣をつけておくと試験本番にも生きてくると思います。試験は会場の場所によっては朝早く起きて行かないといけないこともあります。朝一番から頭を動かすことをしておくと試験の際に余裕が生まれます

例えば、散歩してみるのもいいかもしれません



自分に合ったやる気が出る方法を見つけてみるのも面白いと思います(^∇^) こんなことやってます~って感じで何かおすすめがあればアドバイザー相談で教えてくださるとうれしいです

今回は専門科目の残りを書いてみました!!
【学系科目対策】
学系には、政治学や行政学など様々な種類があります。学系科目は、主要科目と比べると、暗記系の問題が多いので、さらっと講義を受けて、問題演習をしながら覚えていくことをおすすめします


【勉強科目全体について】
専門科目は、教養科目に比べて勉強した分だけ点数を伸ばすことができる科目だと思います。教養に苦手意識を持っている人は、専門科目で稼ぐためにも力を入れて勉強していきましょう

何回かに続けて筆記対策をお伝えしてきましたが、おそらく今回が大まかな筆記対策はラストになるかもしれません

今後は、横浜市などの試験先を絞ってお伝えできたらと考えています(^∇^)
論文対策や面接対策などもぼちぼち始まるという中で不安を感じている人もいるかもしれません

文字だけでは、すべてをお伝えすることは難しいかもしれないので、これから詳しく聞きたいことや分からないことがあったら、いつでも相談に来てみてください~
最後までお読みいただきありがとうございます!!!次回もお楽しみに




横浜本校合格者ゼミのお知らせ
こんにちは!横浜本校合格者アドバイザーです

12月から開始予定の横浜本校合格者ゼミですが、たくさんの受講生様にお申し込みいただき、アドバイザー一同大変嬉しく思っています
しかし、私たちの告知不足で「ゼミの存在を知らなかった」、「期限を忘れてしまった」といった方が複数名いらっしゃいました
そこで、当初告知させていただいた申し込み期限が11/22だったのですが、11/25までとさせていただくことになりました
11/25は、14:00~15:30の時間で「公務員試験の併願先について知ろう」というイベントを開催するので、ぜひそちらもご参加ください


12月から開始予定の横浜本校合格者ゼミですが、たくさんの受講生様にお申し込みいただき、アドバイザー一同大変嬉しく思っています

しかし、私たちの告知不足で「ゼミの存在を知らなかった」、「期限を忘れてしまった」といった方が複数名いらっしゃいました

そこで、当初告知させていただいた申し込み期限が11/22だったのですが、11/25までとさせていただくことになりました

11/25は、14:00~15:30の時間で「公務員試験の併願先について知ろう」というイベントを開催するので、ぜひそちらもご参加ください

勉強に役立つかも!~アドバイザーからのアドバイス~ 択一試験対策(専門科目)編vol.1
こんにちは!横浜本校アドバイザーの三崎です

いつもブログを読んで下さりありがとうございます!!
今回は専門科目対策について記事にしていこうと思います
専門科目は、科目数も多く新しく覚えないといけない知識も多いため、「どれだけ勉強しても終わりが見えないだけど...」「学系全部勉強した方がいいのか、受ける試験の難易度によって分けた方がいいのかどっちなんだい」と思っている方もいるかもしれません
私も専門科目を勉強していましたが、なかなか覚えることが出来ず、模試でも点数が伸びなかったため辛かったです(T_T)
対策をお伝えする前に理想を言ってしまうと、、全部講義を受け、試験会場で難易度によって選択することができると余裕をもって試験に臨めると思います!!
ですが、勉強ペースや苦手な科目もあると思うので、詳しい科目設定は担任相談やアドバイザー相談で相談してください(^-^)/
【法律系科目対策】
憲法や民法は、主要科目になるため早めに講義を受けることをおすすめします!講義を受けた後は、なるべく忘れないうちに解きまくりなどの問題集をやれるといいと思います。はじめは、わからないことや悩んでしまう問題も多いかもしれませんが、問題を解いているうちに似たような問題に触れることが多くなると思います。法律科目は特に、同じような言い回しで問題が作られていることがあるので、引っ掛かりやすいところに注意しながら問題集を進めていってください。ただ、民法などは改正されている所もあるため、過去問をやる際は注意してください。過去問によっては、改正前の問題があったりするので、過去問は問題傾向を見る程度で、解きまくりやプラクティスなどで進めていくことをおすすめします
行政法も同じように勉強していってください。できれば年内中に講義を終わらせ、解きまくりを始めるくらいに進めておくことが理想です
【経済系科目対策】
経済原論として、ミクロ経済とマクロ経済の2つに分かれています。この2科目に関しても、主要科目となるので年内中に終わらせ、問題集に取り掛かってください!ただ、私もそうだったのですが、経済科目は苦手な人も多く、なかなか問題集が進まないということがあります。その時は、無理に問題集を進めようとせず、解きやすい分野や頻繁に出題されている所に絞って勉強するといいでしょう。私は、理論系の問題が苦手だったので、計算系の問題を中心に勉強していました。また、解きまくりよりもプラクティスを多めにやっていました
法律系のプラクティスは、難易度が高い問題もあるのですが、経済のプラクティスは、比較的易しめの問題もあるので、ぜひそちらもやってみてください。
今回の記事で書いた科目は、比較的スムーズに勉強を始められている方にとっては終わっていた内容だったかもしれません
講義を受け終わった人は、問題集を解きながら土台を固めていくことが大切です

次回は、学系科目等についての記事を書こうかなと考えています~
気温が下がってきて、風邪をひきやすい季節になってきたので、体調に気をつけて一緒に頑張っていきましょう

最後までお読みいただきありがとうございます!!!次回もお楽しみに



いつもブログを読んで下さりありがとうございます!!
今回は専門科目対策について記事にしていこうと思います

専門科目は、科目数も多く新しく覚えないといけない知識も多いため、「どれだけ勉強しても終わりが見えないだけど...」「学系全部勉強した方がいいのか、受ける試験の難易度によって分けた方がいいのかどっちなんだい」と思っている方もいるかもしれません

私も専門科目を勉強していましたが、なかなか覚えることが出来ず、模試でも点数が伸びなかったため辛かったです(T_T)
対策をお伝えする前に理想を言ってしまうと、、全部講義を受け、試験会場で難易度によって選択することができると余裕をもって試験に臨めると思います!!
ですが、勉強ペースや苦手な科目もあると思うので、詳しい科目設定は担任相談やアドバイザー相談で相談してください(^-^)/
【法律系科目対策】
憲法や民法は、主要科目になるため早めに講義を受けることをおすすめします!講義を受けた後は、なるべく忘れないうちに解きまくりなどの問題集をやれるといいと思います。はじめは、わからないことや悩んでしまう問題も多いかもしれませんが、問題を解いているうちに似たような問題に触れることが多くなると思います。法律科目は特に、同じような言い回しで問題が作られていることがあるので、引っ掛かりやすいところに注意しながら問題集を進めていってください。ただ、民法などは改正されている所もあるため、過去問をやる際は注意してください。過去問によっては、改正前の問題があったりするので、過去問は問題傾向を見る程度で、解きまくりやプラクティスなどで進めていくことをおすすめします


【経済系科目対策】
経済原論として、ミクロ経済とマクロ経済の2つに分かれています。この2科目に関しても、主要科目となるので年内中に終わらせ、問題集に取り掛かってください!ただ、私もそうだったのですが、経済科目は苦手な人も多く、なかなか問題集が進まないということがあります。その時は、無理に問題集を進めようとせず、解きやすい分野や頻繁に出題されている所に絞って勉強するといいでしょう。私は、理論系の問題が苦手だったので、計算系の問題を中心に勉強していました。また、解きまくりよりもプラクティスを多めにやっていました

今回の記事で書いた科目は、比較的スムーズに勉強を始められている方にとっては終わっていた内容だったかもしれません

講義を受け終わった人は、問題集を解きながら土台を固めていくことが大切です


次回は、学系科目等についての記事を書こうかなと考えています~
気温が下がってきて、風邪をひきやすい季節になってきたので、体調に気をつけて一緒に頑張っていきましょう


最後までお読みいただきありがとうございます!!!次回もお楽しみに


